ダレがナンと言っても(^^)
『作業療法士のためのハンドセラピー入門』
専門用語はさておき(分からないんで)、
自分もやって貰った治療法(?)が載ってて
「あ~、なるほどね~」って感じ。
色んな症例の場合が載ってて
ちょっと面白かったかも(^^)
今回知りたかったことはなかったですが、
他の症例の場合で肩のマッサージがあったので
ちょっとやってみようかとも思ったり(良いのかな~?とも思うが。。。)。
『関節機能解剖学に基づく
整形外科運動療法ナビゲーション』
これも知りたかったことは載ってなかったんですよね。
(まぁ、どっちも当たり前かって感じもしましたが)
こちらの方がお医者さん向けの本なのかな~?
治療の方法とかも載ってて、面白かったです。
(こういう場合は、こうやって治療する・・・みたいな)
私のレントゲン写真と同じのもあったりしました。
どちらも自分の症例だけじゃないので、
そういう意味でも面白かったし、
もしかしたらこの本が役に立つようなことにも成りかねないこともあるし。
(ホントにあったら嫌だけど、これだけ怪我すると全く無いとも言えないかも)
特に最初の本には、腱鞘炎のことも載ってたので参考になることもあるかも。
いままで腱鞘炎には縁がないので、大丈夫かと思いますが。。。
どちらも今回のことがなければ買わないような本だしね(^^;;
基本的に興味はあるので持ってても良いかもです。
『タッチ、このすばらしい手 ~ピアノ教師への提言~』
(市田儀一郎著 全音楽譜出版社)
以前の肩、肩甲骨周辺の痛み(か?)から
その辺りの筋肉とか筋とか、
ちょっと調べてみようかと思ったので
昔買ったこの本を改めて見直してみました。
肩関節から指先までの骨とか、
何をどう動かす筋肉や腱なんかの説明が
割ときちんと書かれています。
要するに、ピアノを弾くときに何処のどういう筋肉や腱が
どういう風に動いているか意識しながら弾くように・・・ってこと。
肘から指先にかけての筋肉や腱について、詳しく書かれています。
それと、もう1冊。
これは割と最近の本。
『ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』
(トーマス・マーク著 春秋社)
内容的には似たようなものですが、
こちらは関節についての記述がしっかりしてるかな。
肩や腕の故障を避けるための身体の使い方について
詳しく書かれています。
どちらも、ピアノを弾く上で故障を起こさない弾き方について書かれていますが、
あくまでも普通の状態からの視点で書かれているので、
今回知りたいこととはちょっと違うかな~って感じです。
あと、やはり肩とか背中の筋肉については、名称とか位置くらいで
どういう風に関連づいてくるのかは書かれていないですね。
治療をメインにした医学書っぽいものでないとダメかな~。
昨日貼り替えてもらったブニュブニュテープ。
先生が言ってたのを思い出したので、ググってみました。
「カラヤヘッシブ」と言うテープらしい。
主治医の先生も「カラヤのテープ」って言ってたっけ。
あまり使われてないのか分からないけど、外来でも先生が
「ここにあったでしょ」って看護師さんに指示してたけど、
看護師さんもよく分からないらしい対応の仕方。
昨日の救急外来でも置いてなくて、わざわざ先生に聞いたくらいだから。
今日は濡らしてないですよ。
手首の部分が何かするにつけ、動くんだろうなぁ。
やっぱりブニュブニュしてきて、フィルムテープの端から出てきちゃったり。
汗かくのもいけないのかもしれないけど、コレばっかりは仕方がない。
で、お風呂に入るのに、今日は工作を。
≪準備するもの≫
・サランラップ ・ティッシュ ・紙テープ(ガーゼとか止めるヤツ) ・防水フィルムテープ
①ティッシュ1枚をフィルムテープよりも少し大きめの幅に畳んで、手首に紙テープで仮止め。
(はみ出たカラヤテープが他の部分に付かないように。)
②サランラップをフィルムテープよりも大きめに切って、防水フィルムテープで固定。
(片手で貼る乗って意外とやり難い。うまく貼れないです。)
シャワー使ってお湯かけるくらいじゃ簡単に取れませんが、
タオルで擦ったりするとすぐに取れそう。
手のひらに防水テープ貼るのって難しいなぁ。
タオルとかシャワーヘッドとか、握る、開くの動作で、
手のひら自体が固定できないので、剥がれてきちゃうんですよ。
一昨日みたいに完全に水分が入ることはなかったので方向性は悪く無いと思うんだけど、
明日はもっと工夫しないと。 抜糸(18日)までの数日、何とか保たせないとな~。
これは工作と言っていいレベルかと(^^;;
今日はお盆なのでお寺へ行ってきました。
ウチのお寺は、檀家さんを集めてお念仏(お施餓鬼って言ったかな?)をします。
お盆にお寺さんが各家を回ってお経を唱えるのと同じことだと思いますが、
それを皆を集めてお寺でやっちゃおうって感じか??
お寺の本堂に系列寺の和尚さん達が5名と、お寺の大和尚さんっていうのかな。
太鼓叩いたり、シンバルみたいなもの鳴らしたりしながらお念仏を唱えてくれます。
で、終わったら卒塔婆を頂いてお墓参りに行くと。
午後からは駅前の書店に本を買いに。
ネット購入しても良かったけど、あればすぐ手に入るし・・・ってことで行ってきました。
買ったのは、『作業療法士のためのハンドセラピー入門』と
『関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション(上肢)』です。
やっぱりピアノ弾いてて痛かったりするとね、自分で何とかしないといけないし、
多少知識無いと分からないことだし、自分でもちょっと勉強してみようかと思ったもんで。
あまり関係ないかもしれないけど、これからじっくり読んでみます。
あと、付録に釣られて2冊ほど(^^;;
で、夕方。 市民病院の救急外来へ。
昨日、退院後初の外来診察で、術後のガーゼと包帯をテープに貼り替えてもらいました。
消毒してブニュブニュした感じのテープを貼って、その上に透明フィルムのテープ。
「シャワーでも大丈夫なようにしてあるけど、剥がれないようにね」ってことだったので、
安心してシャワー使ったんですが、手首のところの透明のテープが剥がれてて、
そこから水分が浸入。 ブニュブニュテープがちょっとふやけた感じになってしまって。。。
抜糸が今度の木曜日なので、このままなら良さそうと高をくくっていましたが、
ブニュブニュテープがだんだん原型をとどめない状態に(^^;;
このくらいのことで救急外来に行くのもなぁとか、月曜日が主治医の外来担当日なので、
そこまで待ったほうがいいかな~とか思いましたが、傷まで到達しそうな勢いに。
行って、待たされるのは仕方ないけど、見てもらった挙句、
「このテープ、ここに無いから交換できないかも。」と言われましたが、
整形外科の先生(誰かは分からん)に聞いてくれて、交換してもらえました。
次の外来まで気をつけよっと。
因みに、主治医の先生。
昨日の予約時間が16時でしたが、遅れに遅れて診てもらえたのが17時過ぎ。
行った時に既にかなり遅れてたので、患者さん、多かったみたいですね。
だけど今日、肩を脱臼した患者さんが来てて、呼び出されてました。
他の先生達の話の内容から察するに、電話で指示して済まそうと思ったらしいです。
来た時の顔が、いかにも来たくなかったっぽい顔してたのでちょっと気の毒に思った(笑)
なんだか、ゆっくりできたようで、できてないような1日でした。
予定通り、水曜日に帰って来ました。
今日は仕事行って来た~。
手術は、朝一(かな?)の午前9時から。
予定では2時間くらいって看護師さんが言ってたので、
延長して2時間半くらい?
前回のしんどさを考えるとキビしいな~って思いましたが、
スムーズに行ったらしく、1時間半後には病室に戻れました。
でもね~、今回は麻酔の効きが良くなかったんだよね(ーー;;
前回、前々回とも、先生達の様子で(見えないようにしてあるので雰囲気で)
知らない内に始まってたんだ~って感じでしたが、
「これから、だんだん効いて来るからね~」とは言うものの、
先生達の手の感触がはっきり分かるくらいで、大丈夫かな~って感じ。
多分、メスを入れたときに、「痛い?」って聞かれたので、「痛い~」と。
当然麻酔追加ですよ。 そのうちに効いてきたので、手術開始。
途中で2度ほど「痛い?」と聞かれ、やっぱり痛かったので「痛い~」。
意識はあるので、痛くは無いけどボルトとか抜いてるゴリゴリ感がちょっとね(^^;;
終わった直後、レントゲンを撮ったときには指も動かせないくらい効いてた麻酔も、
ベッドから起き上がってみると、指だけはボワ~ンとしてるものの、動かせるくらいに。
でも肘や腕はしっかり麻酔ってるらしく、肘で曲げてたはずなのに見るとだら~んと垂れてる。
ちょっとビックリ。 この感覚も今回が初めてだなぁ。
すぐに傷の痛い感が来そうだったので、昼御飯のあとに早速痛み止めを飲みました(早っ)
入ってたプレートやボルトは全て摘出できました。
レントゲン確認で、骨も問題ないとのこと。
傷の痛みが無くなれば、使うのは問題なさそうです。
ピアノはいつ頃から弾けるかな。 明日、外来診察なので聞いてみます。
今回はリハビリは行かせてもらえないかもしれないなぁ。
で、こちらが、今まで入っていたプレートとボルト。 高価なパーツらしいです。
でも、質入はできないと
手術中についてくれた看護師さん(男性)が
言ってました。
それから今回の点滴ですが、
今までは病室で入れてったんですが、
手術の時間が早く、
手術室へ行ってから入れるとのことで
主治医じゃない先生が入れてくれました。
(執刀は主治医ともうひとりの計2人)
「血管出ないって言われる?」って言いながら、探す探す。
「微妙なところに入れるから、痛かったらゴメン、そして外したらゴメン」との前置きが。
そんなにザクザクやり直しされた訳じゃないけど、主治医の先生も「入んないの?」と。
プチ青タンになってます(^^;;
“×”と“○に近い△”の紙一重くらいだったみたい(整形外科の先生なのにね)(^^;;
退院の日にもう1本抗生剤の点滴をしましたが、その時担当の看護師さん(男性)は
サクッと入れてくれました。もちろん羽根つきの細い針だったけど、こちらは青タンなし。
いやいや、もう怪我はコリゴリだよ、うん。
今日は仕事行って来た~。
手術は、朝一(かな?)の午前9時から。
予定では2時間くらいって看護師さんが言ってたので、
延長して2時間半くらい?
前回のしんどさを考えるとキビしいな~って思いましたが、
スムーズに行ったらしく、1時間半後には病室に戻れました。
でもね~、今回は麻酔の効きが良くなかったんだよね(ーー;;
前回、前々回とも、先生達の様子で(見えないようにしてあるので雰囲気で)
知らない内に始まってたんだ~って感じでしたが、
「これから、だんだん効いて来るからね~」とは言うものの、
先生達の手の感触がはっきり分かるくらいで、大丈夫かな~って感じ。
多分、メスを入れたときに、「痛い?」って聞かれたので、「痛い~」と。
当然麻酔追加ですよ。 そのうちに効いてきたので、手術開始。
途中で2度ほど「痛い?」と聞かれ、やっぱり痛かったので「痛い~」。
意識はあるので、痛くは無いけどボルトとか抜いてるゴリゴリ感がちょっとね(^^;;
終わった直後、レントゲンを撮ったときには指も動かせないくらい効いてた麻酔も、
ベッドから起き上がってみると、指だけはボワ~ンとしてるものの、動かせるくらいに。
でも肘や腕はしっかり麻酔ってるらしく、肘で曲げてたはずなのに見るとだら~んと垂れてる。
ちょっとビックリ。 この感覚も今回が初めてだなぁ。
すぐに傷の痛い感が来そうだったので、昼御飯のあとに早速痛み止めを飲みました(早っ)
入ってたプレートやボルトは全て摘出できました。
レントゲン確認で、骨も問題ないとのこと。
傷の痛みが無くなれば、使うのは問題なさそうです。
ピアノはいつ頃から弾けるかな。 明日、外来診察なので聞いてみます。
今回はリハビリは行かせてもらえないかもしれないなぁ。
で、こちらが、今まで入っていたプレートとボルト。 高価なパーツらしいです。
でも、質入はできないと
手術中についてくれた看護師さん(男性)が
言ってました。
それから今回の点滴ですが、
今までは病室で入れてったんですが、
手術の時間が早く、
手術室へ行ってから入れるとのことで
主治医じゃない先生が入れてくれました。
(執刀は主治医ともうひとりの計2人)
「血管出ないって言われる?」って言いながら、探す探す。
「微妙なところに入れるから、痛かったらゴメン、そして外したらゴメン」との前置きが。
そんなにザクザクやり直しされた訳じゃないけど、主治医の先生も「入んないの?」と。
プチ青タンになってます(^^;;
“×”と“○に近い△”の紙一重くらいだったみたい(整形外科の先生なのにね)(^^;;
退院の日にもう1本抗生剤の点滴をしましたが、その時担当の看護師さん(男性)は
サクッと入れてくれました。もちろん羽根つきの細い針だったけど、こちらは青タンなし。
いやいや、もう怪我はコリゴリだよ、うん。
昨日休みだったんで、90分くらい練習したんですよ。
ショパンのエチュードとかスケルツォとか
バッハの平均率とか。
左手骨折して以来、左の肩甲骨辺りがだるいような時があるんです。
全くの初見時、楽譜を見ることに神経がいくせいか、
昔から左はそうなることがありましたが、
(最初だけね。2回目には無くなるんです。)
昨日は練習直後から左肩甲骨の内側(背骨側)に
同じような感覚が。。。
左手も全体に固い感じだったので、湿布無しで様子見しようかと。
そしたら朝起きた時に、寝すじを違えたような痛みが。
時間が経つにつれて収まるものですが、痛くて泣きそう(:_;)
痛くない姿勢を探すも、どうやっても痛い(汗
固まってるなら解せば治るかと、ガッツリ練習してみるも改善は見られず。
逆に痛くなった気がするし、何ともなかった右もだるい感じ。
仕方ないので湿布して、飲んで寝ます。
明日はどうなってるだろう(-.-;)
ショパンのエチュードとかスケルツォとか
バッハの平均率とか。
左手骨折して以来、左の肩甲骨辺りがだるいような時があるんです。
全くの初見時、楽譜を見ることに神経がいくせいか、
昔から左はそうなることがありましたが、
(最初だけね。2回目には無くなるんです。)
昨日は練習直後から左肩甲骨の内側(背骨側)に
同じような感覚が。。。
左手も全体に固い感じだったので、湿布無しで様子見しようかと。
そしたら朝起きた時に、寝すじを違えたような痛みが。
時間が経つにつれて収まるものですが、痛くて泣きそう(:_;)
痛くない姿勢を探すも、どうやっても痛い(汗
固まってるなら解せば治るかと、ガッツリ練習してみるも改善は見られず。
逆に痛くなった気がするし、何ともなかった右もだるい感じ。
仕方ないので湿布して、飲んで寝ます。
明日はどうなってるだろう(-.-;)