ダレがナンと言っても(^^)
あけあけおめおめでございます。
ってことで、お正月なテンプレートにしてみました(^^)
9日間のお休みも残すところあと2日となってしまいました~ Σ゛(´・ω・ノ)ノウソォーン
9日もあったのに、仕事に行く5日間よりも短く感じるって・・・(--;;
そろそろ早起きペースに戻さねば~。
お休み中はいつもの時間に目は覚ましてましたが、
寒くて布団に入ったままでいるうちに二度寝 → 結局寝坊 なパターンでした。
明日からちゃんと起きよう。。。
お休み中に語学のデータ(以前作ったExcelのデータベースね)入力と
昨年前期(2015年4月~9月分)のEuro24の方もだいぶ進みました。
Euro24はあとちょっとで終わるよ~♪
あ~、ゴガクルのテスト、今年明けてまだやってなかったな~。
この後、行ってくるべ。
そう言えばパソコンだけど、ウチのにはAccessとPowerPoint入ってないんですよ。
会社のパソコンには入ってるので、暇なら遊べるんだけどなかなか・・・
なのでソフト買ってウチのパソに入れちゃおうかな~と思ってるんですが、
2016はあるんだけど、2013がないんだよね~。ネットで買うしかないかなぁ。
もう少しお店回ってみますが、う~ん、どうしようかなぁ。
ってことで、今年もアレコレ画策しておりますが(笑)
皆様よろしくお願いいたします。
お正月ってさ~、食べてばっかなんだよね~(--)
ってことで、お正月なテンプレートにしてみました(^^)
9日間のお休みも残すところあと2日となってしまいました~ Σ゛(´・ω・ノ)ノウソォーン
9日もあったのに、仕事に行く5日間よりも短く感じるって・・・(--;;
そろそろ早起きペースに戻さねば~。
お休み中はいつもの時間に目は覚ましてましたが、
寒くて布団に入ったままでいるうちに二度寝 → 結局寝坊 なパターンでした。
明日からちゃんと起きよう。。。
お休み中に語学のデータ(以前作ったExcelのデータベースね)入力と
昨年前期(2015年4月~9月分)のEuro24の方もだいぶ進みました。
Euro24はあとちょっとで終わるよ~♪
あ~、ゴガクルのテスト、今年明けてまだやってなかったな~。
この後、行ってくるべ。
そう言えばパソコンだけど、ウチのにはAccessとPowerPoint入ってないんですよ。
会社のパソコンには入ってるので、暇なら遊べるんだけどなかなか・・・
なのでソフト買ってウチのパソに入れちゃおうかな~と思ってるんですが、
2016はあるんだけど、2013がないんだよね~。ネットで買うしかないかなぁ。
もう少しお店回ってみますが、う~ん、どうしようかなぁ。
ってことで、今年もアレコレ画策しておりますが(笑)
皆様よろしくお願いいたします。
お正月ってさ~、食べてばっかなんだよね~(--)
いや~、毎年1年が早くなってる気がしますな~。
今年は12月28日~1月4日までのお休み。
27日が日曜だったので、1日お得感があります。
それももう3日も済んでしまったわけですが。。。
なんと今年はすでに年賀状を書きました~。
明日の朝、ゴミ出しついでに投函するのだ。
例年、元日に出しに行く感じだったので早くね?と思っています。
今年は色々あったな~。
第一は入院ですよっ。 これにはビックリしましたわ。
今ではすっかり良くなっているので大丈夫かな。
試験も受かったことを考えると、プラマイゼロですかねぇ。
来年も何か試験受けてみようと思いますが、その前に勉強しないとね。
何にするかはこれから考えることにします(遅いか?)。
以前復習すると言ってた簿記ですが、あんまり必要なさそう。。。
ってかPCできれば良さげな感じなので、その時以来、やってません。
いや、いつ必要になるか分かんないからやっておくべきなのか?
ま~、いっか~って感じなんですが(^^;;
あとピアノなんですが、ここ2年行ってる大学の夏冬の講習会レッスン。
とにかくその時に間に合わせるようにってやってましたが、
これではいかん!!と気持ちを入れ替えて、1年間のテーマを決めることにしました。
バッハとベートーヴェンは通常固定テーマにして、
その他にきめた来年のテーマはシューマンをチョイス。
『幻想小曲集』あたりをやってみようかと。
その中から夏と冬とで違う曲を持っていってみようかと思ってます。
それから語学ですが、来年はちょっと他のもので勉強してみようかと。
今まではテレビの語学番組メインでしたが、溜めてあるテキストがあるのだ。
お片付け前に思いついて撮ったので、埃が溜まってます(^^;;
ず~っと前にやるつもりで買うだけ買ってあったテキストですが、
最初の2ヶ月くらいやったけど、続かなくて放置な有りがちパターン。
因みに何年前か見てみると、一番古いのは2001年だから14年前か?
やる気だけはあった自分を褒めつつ、来年はテレビ講座ではなくこっちをやろうかな。
これ、ラジオ講座で録音したのもあるんですが、当時のMDで録音してあるんで
これも何とかしないとそのうち聞けなくなっちゃうよね。
来年もやることいっぱいですが、どれだけできるだろうか。。。
ま~、テキトーに頑張りますわ。(← すでにやる気ない感じ:笑)
今年もお世話になりました。
皆様も良いお年をお迎えくださいませ。
今年は12月28日~1月4日までのお休み。
27日が日曜だったので、1日お得感があります。
それももう3日も済んでしまったわけですが。。。
なんと今年はすでに年賀状を書きました~。
明日の朝、ゴミ出しついでに投函するのだ。
例年、元日に出しに行く感じだったので早くね?と思っています。
今年は色々あったな~。
第一は入院ですよっ。 これにはビックリしましたわ。
今ではすっかり良くなっているので大丈夫かな。
試験も受かったことを考えると、プラマイゼロですかねぇ。
来年も何か試験受けてみようと思いますが、その前に勉強しないとね。
何にするかはこれから考えることにします(遅いか?)。
以前復習すると言ってた簿記ですが、あんまり必要なさそう。。。
ってかPCできれば良さげな感じなので、その時以来、やってません。
いや、いつ必要になるか分かんないからやっておくべきなのか?
ま~、いっか~って感じなんですが(^^;;
あとピアノなんですが、ここ2年行ってる大学の夏冬の講習会レッスン。
とにかくその時に間に合わせるようにってやってましたが、
これではいかん!!と気持ちを入れ替えて、1年間のテーマを決めることにしました。
バッハとベートーヴェンは通常固定テーマにして、
その他にきめた来年のテーマはシューマンをチョイス。
『幻想小曲集』あたりをやってみようかと。
その中から夏と冬とで違う曲を持っていってみようかと思ってます。
それから語学ですが、来年はちょっと他のもので勉強してみようかと。
今まではテレビの語学番組メインでしたが、溜めてあるテキストがあるのだ。
お片付け前に思いついて撮ったので、埃が溜まってます(^^;;
ず~っと前にやるつもりで買うだけ買ってあったテキストですが、
最初の2ヶ月くらいやったけど、続かなくて放置な有りがちパターン。
因みに何年前か見てみると、一番古いのは2001年だから14年前か?
やる気だけはあった自分を褒めつつ、来年はテレビ講座ではなくこっちをやろうかな。
これ、ラジオ講座で録音したのもあるんですが、当時のMDで録音してあるんで
これも何とかしないとそのうち聞けなくなっちゃうよね。
来年もやることいっぱいですが、どれだけできるだろうか。。。
ま~、テキトーに頑張りますわ。(← すでにやる気ない感じ:笑)
今年もお世話になりました。
皆様も良いお年をお迎えくださいませ。
まずは前回のブログですが、携帯からではなくパソコンからです。
ここのブログは携帯の顔文字も使えるので、いつもはそれを使ってましたが
前回は顔文字サイトからコピペしたものを使ってみました。
ってか、やたらと使ってみたかっただけなのですが(^^;;
スマホじゃないので、携帯からだとメールでアップするんですが
それだと絵文字使っても反映されないんですよね。。。何故だ??
まー、前みたいに入院でもしなきゃ
携帯から急いでアップしなきゃならないようなネタもないんで、
ほとんどが家でゆっくりとパソコンからのアップとなっています。
どりさん、分かりましたか??
さて、今日は月曜日。
先週の何にもできなかった反省から、週末に対策を講じました。
今まではクルマ通勤だったので、クルマの中でできるようにしてあったんですが
電車通勤だと持ってくと邪魔なのでノート(A5サイズ)に変えました。
電車とは言え、通勤ラッシュな時間帯ではなく行きは座れるので
その時に覚えるようにしました。
もともと書いて覚えるタイプなのでどの程度できるのかわかりませんが、
ジョブキソの今日の放送分は覚えた・・・と思う・・・多分(笑)
この後ゴガクルでチェックです。
クルマでも行けるし、交通費的にはクルマの方が安く済むんですが、
時間が読めないので朝が30分くらい早めになるのと、
それなりに走ってるクルマなので、余り走行距離を伸ばしたくないって言う理由で
電車通勤にしました。眠けりゃ寝られるし(笑)
なんでそんなところに行くことになったかというと、
声楽の先生のお宅のすぐそばなんですよね。
なので行き慣れたところだし、レッスンには確実に通えるしで決めました。
これも半年くらいなので、何とか頑張ります。
あまりクルマに乗らないのも何なので、
週末のお出掛けはしちゃうかも♪
ここのブログは携帯の顔文字も使えるので、いつもはそれを使ってましたが
前回は顔文字サイトからコピペしたものを使ってみました。
ってか、やたらと使ってみたかっただけなのですが(^^;;
スマホじゃないので、携帯からだとメールでアップするんですが
それだと絵文字使っても反映されないんですよね。。。何故だ??
まー、前みたいに入院でもしなきゃ
携帯から急いでアップしなきゃならないようなネタもないんで、
ほとんどが家でゆっくりとパソコンからのアップとなっています。
どりさん、分かりましたか??
さて、今日は月曜日。
先週の何にもできなかった反省から、週末に対策を講じました。
今まではクルマ通勤だったので、クルマの中でできるようにしてあったんですが
電車通勤だと持ってくと邪魔なのでノート(A5サイズ)に変えました。
電車とは言え、通勤ラッシュな時間帯ではなく行きは座れるので
その時に覚えるようにしました。
もともと書いて覚えるタイプなのでどの程度できるのかわかりませんが、
ジョブキソの今日の放送分は覚えた・・・と思う・・・多分(笑)
この後ゴガクルでチェックです。
クルマでも行けるし、交通費的にはクルマの方が安く済むんですが、
時間が読めないので朝が30分くらい早めになるのと、
それなりに走ってるクルマなので、余り走行距離を伸ばしたくないって言う理由で
電車通勤にしました。眠けりゃ寝られるし(笑)
なんでそんなところに行くことになったかというと、
声楽の先生のお宅のすぐそばなんですよね。
なので行き慣れたところだし、レッスンには確実に通えるしで決めました。
これも半年くらいなので、何とか頑張ります。
あまりクルマに乗らないのも何なので、
週末のお出掛けはしちゃうかも♪
行動パターンが変わって1週間、
慣れないこともあって全く何にもできませんでした~(∩゚∀゚)∩ワーイ?
今週のジョブキソ、まったく覚えれてないんだよな~(--)
週末頑張らねば。。。
もっとうまく時間を使わないといけないですね、講習会も控えているし。
でも少しパターンが見えて来たので
何とか取り戻せるように時間配分を考えますよ(*^艸^*)クスクス・・。
んで、電車メインの移動になったので、いい運動にはなるんですが
月曜からクルマ乗ってなくて、水曜にはちょっとクルマ乗りたい病が~。
木曜にはさらに・・・・・ってところで金曜日は時間の都合で駅までクルマなので
「運転、たのしー♪。* ゜ルン + ヽ(o´∀`o)ノ。* ゜ + ルン。・゜・♪ 」
って感じだったので週末お出かけちゃおうかな~って思いましたが
雨じゃん。。。(´・д・`||) ガビーン
以前アップした語学用のExcelですが、大まかにこんな風になりました。
①入力シート
すべて、この「入力シート」で管理するようにしました。
入力ミスを発見した時に、以前のようにコピペだと全シート直しましたが
ここだけ直せばよくなったので楽ちん(^^)
②フレーズシート
①で入力したものが、こちらに反映されます。ここに単語欄を付け加えました。
フレーズで使う「!」「?」「,」「.」は、単語欄で省ける数式になってます。
③単語
以前の単語帳では一つの単語に対して一つの意味しか検索できなかったのと、
フレーズから引っ張るんで同じ単語がいくつも出てくるのが面倒でしたが修正。
これは②の単語欄を参照させてますが、単語ごとに出てくる回数を計算して
一番最初に出てくるところで単語の詳しい意味とか入力、
違う意味で出てくるときは、2列目を「1」にすると検索できるようになってます。
ホントは、ここはもっと考えたいところがあります。
④フレーズ検索
このピボットテーブルにも単語欄を付け加えました。
これをするために、②に単語欄を入れたのですよ。
なぜなら、次のシートを付け加えたかったからです。
⑤フレーズと使用単語
これ作っとくと、必要な単語が一発で出るじゃん(^^♪
ここで同じ単語でも違う意味の場合に反映されないので、③をいじったわけです。
この反映もちょっとばかり手こずりました。
違う意味のを探してくれないんだもん・・・数式をアレコレいじり倒して
やっと拾ってくれるようになりました。
ここはもっとすっきりとできる方法がありそうですが、まぁ、いいや(^^;;
⑥フレーズカード(A6サイズ用紙)
②のデータを使ってWordで差し込み印刷します。 和文は裏面に差し込みます。
⑦単語カード(両面印刷用名刺用紙)

これもWordの差し込み印刷です。 意味は裏面に差し込みます。
とにかく数式を貼りまくったので、英語なんかデータが重くなりました。。。
入力するときに自動計算だと再計算が時間かかりまくりで待ってられないので
手動計算にしておくと入力は待ち時間がなく、
保存の時にまとめて再計算してくれます。
今のところ、これで使っていきま~す。
使ってて何かあれば考えますが、もう、いいや~って感じです。
こんな風に手間を省くこと自体、語学の勉強にはならなさそうですが
取り敢えずフォーマットを作っただけで勉強した気になるから不思議だな~(^^;;
①入力シート
すべて、この「入力シート」で管理するようにしました。
入力ミスを発見した時に、以前のようにコピペだと全シート直しましたが
ここだけ直せばよくなったので楽ちん(^^)
②フレーズシート
①で入力したものが、こちらに反映されます。ここに単語欄を付け加えました。
フレーズで使う「!」「?」「,」「.」は、単語欄で省ける数式になってます。
③単語
以前の単語帳では一つの単語に対して一つの意味しか検索できなかったのと、
フレーズから引っ張るんで同じ単語がいくつも出てくるのが面倒でしたが修正。
これは②の単語欄を参照させてますが、単語ごとに出てくる回数を計算して
一番最初に出てくるところで単語の詳しい意味とか入力、
違う意味で出てくるときは、2列目を「1」にすると検索できるようになってます。
ホントは、ここはもっと考えたいところがあります。
④フレーズ検索
このピボットテーブルにも単語欄を付け加えました。
これをするために、②に単語欄を入れたのですよ。
なぜなら、次のシートを付け加えたかったからです。
⑤フレーズと使用単語
これ作っとくと、必要な単語が一発で出るじゃん(^^♪
ここで同じ単語でも違う意味の場合に反映されないので、③をいじったわけです。
この反映もちょっとばかり手こずりました。
違う意味のを探してくれないんだもん・・・数式をアレコレいじり倒して
やっと拾ってくれるようになりました。
ここはもっとすっきりとできる方法がありそうですが、まぁ、いいや(^^;;
⑥フレーズカード(A6サイズ用紙)
②のデータを使ってWordで差し込み印刷します。 和文は裏面に差し込みます。
⑦単語カード(両面印刷用名刺用紙)
これもWordの差し込み印刷です。 意味は裏面に差し込みます。
とにかく数式を貼りまくったので、英語なんかデータが重くなりました。。。
入力するときに自動計算だと再計算が時間かかりまくりで待ってられないので
手動計算にしておくと入力は待ち時間がなく、
保存の時にまとめて再計算してくれます。
今のところ、これで使っていきま~す。
使ってて何かあれば考えますが、もう、いいや~って感じです。
こんな風に手間を省くこと自体、語学の勉強にはならなさそうですが
取り敢えずフォーマットを作っただけで勉強した気になるから不思議だな~(^^;;